携帯・デジカメ・ガジェット

2013/02/21

GENOのヴァレンタイン福袋(というか、あそこの袋は要注意)

…ええ、注文しましたよ。

 そして来たのは、M703Sでした。
 同社は既にM704Sを出しているのにもかかわらず…まあ、GENOのていのいい在庫処分(それも、ほとんど一般価格で!)。

 まさか年始福袋に続いて(買いませんでしたが)、まだ放出してくるとは思いもよりませんでした。
 他者で同価格帯で、さらにスペックの上なタブとかあるじゃないですか…。

 こういうのも教訓ですな。

「GENOのお楽しみ袋・福袋は、手を出したらダメだ」

 もちろん当たりの人もいるでしょう(iPad miniが10kならオトク! 自分もそれを夢見ました)。
 カミは言っている…くじ運無い人が買うべきではないと…。

 もう少し赤札のバレンタイン袋メールを見るのが早かったら、たぶんそちらを注文していましたね。
 赤札の場合は入っているタブが書かれているし、そういう意味では安心。

# とは言え、実のところタブは双撃HDで間に合っていたり。
# あれくらいのパフォーマンスと機能で、自分がやりたいことはカバーできています。
# 個人的には良いマシン…もう少しバッテリが大きければなぁ…。

| | コメント (0)

2013/01/09

原道n70双撃HDを入手

 赤札の福袋が週明けに届いた。
 中身がタイトルのもの。まだ数日しか使っていないが、自分が想定する使い方としては及第点。

 これでHaipad i7が不要になってしまったのはナイショ。
 かつiPad miniへの物欲も消えたのはイイコトかな。BoDやらiPOLYSIXなどがIOSのみなのは残念だが。

 いつもの通り嫌な点だけ書いておく。
(良い点書いても仕方が無いという、斜め上から目線)

・Bluetoothが使えない(またかよ)
・バックライトが明るすぎる(日々、一番最低レベルで利用中)
・調光センサが無い(まあいいけど)
・背面カメラが無い(あっても使わないかな)
・中華パッドなので、当然Google Playでも結構な数のAppsが使えない(build.propをいじれば、それなりに解決するが)
・解像度が高いのに、何だかフォントが大きい(これもbuild.propをいじって解決する)
・huluが動かない(build.propの変更不足だろうけれど)
・充電特性、放電特性(というかバッテリメータ?)が挙動不審
・(Haipad i7よりも)厚くなってしまった
・普段使い(ほとんどネット見てるだけ)でも、背面が結構熱を持つ(単に背面放熱処理なだけか?)

――ふむ、今のところはあまり悪いところが見当たらないようだ。
 一部であったWiFiの接続性についても、家の環境やお出かけWiMaxを使っていても問題なし。

 不満あれど、まあ結局、天馬さんトコのCFWを入れたら良いのかも知れない。

| | コメント (5)

2012/12/17

なぜか

 S-MD03とHaipad i7を閲覧する人が(比較的)多いようだ。
 今ならもっと良いものが入手できるのに。

 不思議である。

 同じ小さいならS-MD03入手するより、Xperia miniのほうが良さ気。安いし。
 同じ薄型7インチならHaipad i7より、Nexus 7だろうとか思う。安いし。

 結局World Wideでもどちらも情報が少ないし。

 少ないからこんな辺鄙なBlogを見ているのか…そっかそっか。

| | コメント (0)

2012/12/15

005SHのrooted覚書

ビルド番号:S4090 (Android 2.3.4)
利用アプリ:
SHBreakV2
端末エミュレータ

SHBreakV2はデフォルト設定で、かつ"break miyabi"をonして[Break!]を押す。

端末エミュレータ起動して、その上で作業する。
よって本体のみで可能(まあ、adbで作業したほうが[tab]とか使えていいのだけど)。

スーパーユーザーになっておく。
pu
su

不要なパッケージの対処(Titanium Backupのほうが楽)。
pm list packages
pm disable [パッケージ名]

コンテンツマネージャは切ることができないようだ。
切っちゃうと、メール等から添付ファイルの保存ができない。
(保存時は、コンテンツマネージャを探す模様)

/systemを書き込みアクセス可能にするため、mtdをチェックする。
cat /proc/mtd

"boot"、"recovery","system"のmtdを確認。うちの環境では"boot"がmtdblock0、"recovery"がmtdblock3、"system"がmtdblock5。念のためいくつかブロックのイメージを退避しておくことにする。
cat /dev/mtd/mtd0 > /sdcard/boot.img
cat /dev/mtd/mtd3 > /sdcard/recovery.img
cat /dev/mtd/mtd5 > /sdcard/system.img

/systemはread-only領域なので、書き込み可能にしてリマウントさせる。
mount -o rw,remount /dev/block/mtdblock5 /system

アレを退避してから消す。
事前に_camera_click1.oggと_camera_focus.oggは自分で作成するか、無音のoggを見つけてきてリネームしておく。
cp -p /system/media/audio/ui/camera_click1.ogg /sdcard/camera_click1.ogg
cp -p /system/media/audio/ui/camera_focus.ogg /sdcard/camera_focus.ogg
chmod 666 /system/media/audio/ui/camera_click1.ogg
cp -p /sdcard/_camera_click1.ogg /system/media/audio/ui/camera_click1.ogg
chmod 644 /system/media/audio/ui/camera_click1.ogg
chmod 666 /system/media/audio/ui/camera_focus.ogg
cp -p /sdcard/_camera_focus.ogg /system/media/audio/ui/camera_focus.ogg
chmod 644 /system/media/audio/ui/camera_focus.ogg
しかし、全く無音だと撮影者本人すら困ることが分かった。イメージがセーブされたという安心感というかタイミングが掴みづらいし、被写体も「あれっ?」って感じらしい。
なので小音量にしたものと差し替えた。

ワンセグを退避してから削除。ただし通常はワンセグ立ち上がりっぱなしの状態で、apkを削除するとAndroid側からいちいちダイアログが表示されまくるので、心してかかるように。
cp -p /system/app/FSoneseg.odex /sdcard/FSoneseg.odex
cp -p /system/app/FSoneseg.apk /sdcard/FSoneseg.apk
rm /system/app/FSoneseg.odex
rm /system/app/FSoneseg.apk
ただし、ワンセグを起動しないようにしたにせよ、占有メモリは元からそんなに大きくなく、何ら大したメリットは無いようだ(結局元に戻した)。

/systemの属性を元に戻しておく。
mount -o r,remount /dev/block/mtdblock5 /system

おしまい。
exit
exit

後は端末を一旦offして、再起動させる。

ちなみに絶対にできるとは言わないし、何があっても各自の責任だ。
キーボード付きの端末、日本ではもう出ないかなぁ…。

| | コメント (0)

2012/12/03

miniは欲しいが

iPad2を持っている身でiPad miniはビミョーなんだよね。
基本的にスペックが(軽く、薄くなったことくらいで他は)変わらないし。

むしろ、miniは完全に個人ビューア扱いかな?
本体だけで文章を書くならデカイ画面の方がいいし、家で使うにはこれくらいのデカさでも構わない。

外に連れてゆくなら、miniのほうがいいかもね。まあ、小生はIOS系を率先して外で使う気になれんが。

そんな感じで欲求から少し遠ざかることができました(苦笑)。
今はどちらかと言えば新たに7インチAndroid端末が欲しいカモ。

| | コメント (0)

Korg iPolysix

 出たてで半額セールだったので買ってみた。
 ちなみに昔からKorgは好きなのだが、特に音楽関係者でもなければ、楽器が弾けるわけでも無い。ちょっとシーケンサで打ち込みやったり、キーボードやら何やらと戯れる程度。

 テキトーな音を作ってテキトーに弾くのは楽しい。
 iPolysixも楽しい。へー、6音ポリなのか~。

 なんかwebでたまたま見つけたのでやってみたのだが、手元のnanoKeyをiPad2につなげてみた。
 あ、ほんとだ、つながるわ~。でもアフタータッチ効かないのか、残念(nanoKeyでアフタータッチは難しいけど)。

 いやはや、こういうのが楽しいんだな。
 でも別に『iPadが楽しい』ってわけではない。プラットフォームなんざ何だって構わんし。

 つか、休みにこんなことをする程度しかできーん(多忙)。

| | コメント (2)

2012/11/19

iPhone5のスライドキーボード

 外でlaptopを開かずに、会社サーバのメールだけで仕事しようと導入したiPhone5。どうもフリック入力に慣れない。
 いや、フリックできなくは無い。現に005SHではポートレイト(縦画面)の時にフリックを使っている。しかし、iPhone系のフリックはなぜか使いづらい。

 なのでiPhone5では致し方がなくローマ字入力。しっかしなぁ…もうこの時節で指も乾燥気味。全くもって意図するキーの入力ができないではないか!
 ランドスケープ(横画面)の時はキーが大きくなって少しやりやすくなるが、今度は入力内容がよく見えない。これがAndroidなら、(ものにもよるけど)フォントを変更したりなんたりで、もう少し何とかなるのだが…IOSじゃできないらしい。

 ストレスがだんだん溜まりまくるので、しょーもなくタイトルのものを購入。さんげっとで2999円だった。

 まあ、良いところは書いてもしょーがないので、残念なところもしくは気になるところ等々だけ書いておく。

・当然ブ厚くなり、iPhone5の薄さが二の次になる(でも、iPhone4/4Sよりマシ)
・とは言ってもキーボード部は薄いので、微妙につかみづらい
・少しがたつく
・クリック感はあるが、ちと固い
・キーのQAZ行が縦一直線に並んでいるため、慣れが必要(せめてZのラインが1つ右にずれていれば…)
・キーボード入力切替が、コマンドキー+スペース
・しゃきーん!とスライドして電源が自動的にonするなんてことは無い
・しゃきーん!とスライドして画面が自動的に横になるなんてことも無い
・コマンドキーとFnは左右にあるのに、Shiftとaltが左にひとつしかない
・ShiftもFnもスティッキータイプではないので、この小さいキーで押しながら~とは使いづらい

 まあ、こんなもんかな。

 とは言え、今のところはそれなりに重宝しています。値段的には悪くなかったかな。

| | コメント (4)

2012/10/16

iPhone5を導入

 自分の買い物では無いが、とりあえず使えるようになって2週間が過ぎた。
 相変わらずIOSは使い難く、自由度が無く、結局ほとんど使っていない。自前で購入したiPad2のほうが、まだ『使っている』感じだ。

 やっていることと言えば、会社のメールを見ることくらい。それも使いづらいが、ガラケーよりはマシ。
 お陰でソフバンのものにも関わらず、バッテリがフル充電から3日くらいもつ(WiFi利用。ただしBTはoff)。

 結局IOSもAndroidも、アプリケーションプレーヤなのだな、とつくづく思う。

 簡単に大きさを測ってみたら、手持ちのAndroid (005SH)とほぼ同じ大きさだった。ただし厚さが005SHは15mm程度なのと比較して、iPhone5は10mmほど。
 iPhone5のほうが角ばっている分、逆に持ちやすい――005SHは裏がラウンドになっているので(持ちやすくなっている?)、でも実はこれが持ちにくいし平坦な場所に置きにくいというおかしなデザインだったりする。まあ、#端末だし(苦笑)。
 重さはiPhone5の圧勝だが、相変わらずストラップホールが無い分、不安を感じる。

 このようなiPhone5がヒットしている理由が未だ理解できず。
 やっぱりアプリケーションプレーヤだから、ということだろうかな?

 こういう端末でゲームはほとんどやらんのだが、携帯端末でのゲームなら3DSでもPSPでもいーじゃないか、ということもある。
 ただ、普段の持ち物を減らすと言う意味では、オールラウンドで良いのかも知れない。
(小生は普段でも2端末、平日は4端末を持ち歩いているので、かさ張ってかなわんw)

| | コメント (0)

2012/09/30

WS020SHのキーが効かなくなった

 もう2年以上使い続けているWS020SH、通称Willcom 03。
 それなりに手元でテキストファイルを書くマシンとして、まだまだ重宝している。

 で、ガンガン使っていたのだが、ここ数か月はどうもEnterキーを含むいくつかのキーの反応が、やたらと鈍くなってきた。
 押しても反応しないことが多々あり、かなりのストレスだったため、とうとう分解することに決定。

 WS020SHのバッテリやらSDカードやらWSIMを外し、結構多いネジを外す。変に爪をかましてあるよりも、ネジ止めしてあるほうが作業はやりやすい。
Fig01

 ここの、剥がさないでくださいシールの裏に2つ隠しネジがある事に注意。

 さくっと下ろすと、こういうガジェットでよく使われている白いシートが見えるので、ゆっくりときれいに剥がしてゆく。この仕組みは過去NX80VやTreo750vとほぼ同じだ。
Fig02

 そうしたら、出てくる端子を接点復活剤か何かを含ませた綿棒などで拭いてあげればよい。ベースのほうと、白いシートに付着している円形のコンタクトどちらも、だ。

 そんな訳で、手元のWS020SHは、キーの反応が元に戻ったとさ。

| | コメント (0)

2012/09/01

今更iPod(それもG3!)

 表題のジャンク品を、500円で買ってきましたよ。
 外装は傷だらけですがそこまで汚くはなく。まあ、こういうのに傷付いているところで個人的には全く問題ないので構わないのですがね。画面にばっちり傷が付いていると悲しいけれども。

 とにかく分解。単にミラー加工してある裏蓋が爪でかませてあるので、これを外すだけ。まあ簡単。
 しっかし何故か中身がべとべと気味。HDDショックアブソーバの弾性体が溶けかかってるのかも知れないな。まあ、とりあえずはべとつきを処理しておく。

 分解して分かったのは、単にバッテリがお亡くなりになっているだけってこと。
 じゃあ、交換バッテリを某オクで買っておくか。

 でも添付品がないし、この第三世代iPodって、Dockコネクタっぽいけど(現在の)Dockコネクタじゃあないのねぇ。それも充電はFirewire経由とか何とか…。充電ケーブルは中古だと断線の可能性もあるので、これは新品を某オク経由で買ってみた。

 後日、バッテリも充電ケーブルも到着。んじゃ、組み込んでみるか。
 バッテリは若干(1mmほど)元のものより大きく、そのまま簡単には入らなかったのでちと無理やり入れた。そして組み立てて、充電。うむ、もちろん充電できる。

 はい、これにて復活。

 う~ん、でも私ゃiTunes使ってないし、どうしよ?
 それに、HDDからほかのメディア(CF?)にしたいなあ。

 いやそれ以前に、『つかいみち』が無いのであった(苦笑)。

 ちなみにiPodって、お店以外で手に触って使ってみたのは、これが初めてだったりする。
 ラウンド型のインタフェースはいい感じだが、どうもあれが『音量アップダウン』と結びつかず、結構慣れを要するUIだなぁ、と思った。いや、インタフェース自体は楽なのだが。

 でも、このG3の時はほかにタッチボタンが4つ外に出ているのだけど、この後はタッチボタンもこのラウンド型の90度対角位置に機能が割り振られて、ボタンインタフェース自体は消滅となるようだ。
 一緒にするのも良いのだけど、あまりに簡潔にしてしまったインタフェースは、かえって操作者が慣れにくく悩むことになるってのを、忘れてはならんよな。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧