ビルド番号:S4090 (Android 2.3.4)
利用アプリ:
SHBreakV2
端末エミュレータ
SHBreakV2はデフォルト設定で、かつ"break miyabi"をonして[Break!]を押す。
端末エミュレータ起動して、その上で作業する。
よって本体のみで可能(まあ、adbで作業したほうが[tab]とか使えていいのだけど)。
スーパーユーザーになっておく。
pu
su
不要なパッケージの対処(Titanium Backupのほうが楽)。
pm list packages
pm disable [パッケージ名]
コンテンツマネージャは切ることができないようだ。
切っちゃうと、メール等から添付ファイルの保存ができない。
(保存時は、コンテンツマネージャを探す模様)
/systemを書き込みアクセス可能にするため、mtdをチェックする。
cat /proc/mtd
"boot"、"recovery","system"のmtdを確認。うちの環境では"boot"がmtdblock0、"recovery"がmtdblock3、"system"がmtdblock5。念のためいくつかブロックのイメージを退避しておくことにする。
cat /dev/mtd/mtd0 > /sdcard/boot.img
cat /dev/mtd/mtd3 > /sdcard/recovery.img
cat /dev/mtd/mtd5 > /sdcard/system.img
/systemはread-only領域なので、書き込み可能にしてリマウントさせる。
mount -o rw,remount /dev/block/mtdblock5 /system
アレを退避してから消す。
事前に_camera_click1.oggと_camera_focus.oggは自分で作成するか、無音のoggを見つけてきてリネームしておく。
cp -p /system/media/audio/ui/camera_click1.ogg /sdcard/camera_click1.ogg
cp -p /system/media/audio/ui/camera_focus.ogg /sdcard/camera_focus.ogg
chmod 666 /system/media/audio/ui/camera_click1.ogg
cp -p /sdcard/_camera_click1.ogg /system/media/audio/ui/camera_click1.ogg
chmod 644 /system/media/audio/ui/camera_click1.ogg
chmod 666 /system/media/audio/ui/camera_focus.ogg
cp -p /sdcard/_camera_focus.ogg /system/media/audio/ui/camera_focus.ogg
chmod 644 /system/media/audio/ui/camera_focus.ogg
しかし、全く無音だと撮影者本人すら困ることが分かった。イメージがセーブされたという安心感というかタイミングが掴みづらいし、被写体も「あれっ?」って感じらしい。
なので小音量にしたものと差し替えた。
ワンセグを退避してから削除。ただし通常はワンセグ立ち上がりっぱなしの状態で、apkを削除するとAndroid側からいちいちダイアログが表示されまくるので、心してかかるように。
cp -p /system/app/FSoneseg.odex /sdcard/FSoneseg.odex
cp -p /system/app/FSoneseg.apk /sdcard/FSoneseg.apk
rm /system/app/FSoneseg.odex
rm /system/app/FSoneseg.apk
ただし、ワンセグを起動しないようにしたにせよ、占有メモリは元からそんなに大きくなく、何ら大したメリットは無いようだ(結局元に戻した)。
/systemの属性を元に戻しておく。
mount -o r,remount /dev/block/mtdblock5 /system
おしまい。
exit
exit
後は端末を一旦offして、再起動させる。
ちなみに絶対にできるとは言わないし、何があっても各自の責任だ。
キーボード付きの端末、日本ではもう出ないかなぁ…。
最近のコメント