最近のDIGAは、リモコンのテンキーが蓋に収納されていて、かなり使いにくい。こんなリモコンの仕様でok出した(最近の)設計グループの顔が見たいもんだ。
ちなみに2003年のDIGAのリモコンは、テンキーが外に出ていたし、なかなか使いやすかったので、2台も別途入手したほどだ。
と言うか、今時AV機器のリモコンって、普通にテンキーが外に出ているものだとばかり思っていたが…少なくともウチにあるものは、リモコン自体が簡易的なものを除けば、TVもコンポもビデオ(笑)もテンキーが外にある。使う頻度の高いものを収納するとはおかしなデザインである。
panasonic.jp/diga/rc_kodawari/ (全角変換済み)
ここを見て噴き出したことが。
「よく使うドライブ切り替えがワンタッチ!」でも、よく使うテンキーはしまっちゃいました!
「カーソルキーの誤操作が少なく」って、上キーと一緒にやたらと番組表ボタンを押してしまうという誤操作が多くてつらいんですが…。
「こだわりの形状」と言われても…形状より先にボタンとその配置のほうが優先順位が高いでしょ、リモコンなんだから。
せっかくシンプルリモコンが付いているのだから、フルリモコン側はテンキー出しても良かったんじゃないですかね? と言うか、シンプルリモコンは要らないでしょ。
もしかして、フルリモコンもコンパクトに作りたかったとか?
どうせなら、ぱかっと開ける形式ではなくて前にスライドさせるのはどうですかね? 長くなるけど、どっちも同時に使えるとこんなにストレスもたまらないんですけどね。
それと、上位機種には無線リモコンがついているらしいけど、この説明が「ご要望の高かった数字キーが表に出ているレイアウトを採用」って…分かっててそう書いてくるところが、もしかしてダメ会社なのか? 御社の昔のDIGAは、そういうリモコンだったんだけどねぇ。
個人的には、結構ソツないもの作ってくる(ある意味)安心会社と思ってたんだけどなー。
あと、全然関係ないけど、DIGAのサイトは見難い。サイトが表示されるとラインナップのメニューのようなリボンが下部に出て、時間とともに瞬間的に下部に引っ込む。それから、『知る』とか『選ぶ』の部分にマウスカーソルを持っていくと、突然サイネージみたいなのが表示されるのだけど、かぶってて邪魔。
まあ私ゃデザイナでは無いけれども、このデザインが『いい!』と考えたのが理解できない(良いデザインだからWebに載せたのだろうから)。
展示品を確認した時は、フツーにテンキーが付いているリモコンが、この機種用かと思ってた(前述のように、そのリモコンは上位機種向け)。
まあ、DVD-RAMを使っていなければ、DIGAじゃなきゃならん事は無かった(それだけでDIGAしか選択できず)。
最近のコメント