日記・コラム・つぶやき

2015/12/31

すっかりおざなりに

 およそ2年ほど、このサイトをうっちゃっていたようで。
 ある程度はTwitterを使ってテキトーに呟いてはいたのだけど、それすらもここ半年くらいうっちゃっていて。

 本業が忙しくなると、こんなもんだよね(苦笑)。

 あまりに仕事のストレスが祟ったのか、夏前あたりから足腰に違和感が。
 今ではまともに歩けない体に…。
 お陰なのか何なのか、タバコが減りましたよ。いちいち喫煙室(遠い)まで行くのも大変で。

 やっと仕事の山も越えて、ようやく有休を取れて病院に通いだしたのが11月後半。
 現在のところ『原因不明、対策不明』で、様子見が続いている。
 MRI等では、骨・骨格に異常は無かったので良かった(MRIやってもらうだけで1ヶ月待ちだった)。

 ま、体が資本、健康が財産だよねぇ。

| | コメント (0)

2012/07/21

バッテリなんちゃらサービス(アフィ?)

www.geocities.jp/nchikada/battery/battery10012.htm
www.geocities.jp/nchikada/battery/battery10347.htm
www.geocities.jp/nchikada/battery/battery11831.htm

――ググるとほかにもある。

…せめて中身をもう少し変えようよ。

つーか、稼ぐ気あるんかな?

| | コメント (0)

2012/07/06

たまには仕事の愚痴

 単なる愚痴だが、「仕事があるだけマシ」って言葉も、度が過ぎると非常につらい。

 組込みでRTOSやってる人間が、会社では自分しか居ないものだから、例えば――
A社:ネットワーク関連
B社:USB関連
C社:グラフィックス関連
――と全く異なる技術を所望する顧客の仕事が同時期に複数入ると、もうやり切れない。いっぺんに一人で担ぐことになるからである。

 個人的にも考えるのは遅い方だと認識していることもあり、日々時間単位のマルチタスクで次々に仕事を変えていっても、なかなかはかどらない。
 おまけに、突然別の会社から連絡が来ると、何がどうやらすぐには話がつながらなくなるという…。ついつい間違えた内容でメールなんぞ送ってしまったりして赤面。情報漏えいにつながらなくて良かったが、この注意力の無さに愕然とするときがある。

 同僚と言うか部下と言うか後輩と言うか、それなりに出来る人材が欲しい。
 まあ会社側が金が無いので、仕方なくひとりでやってるんだけども――こっちも、この歳で職無くすとつらいからねぇ。

 会社からは以前、「やめるか、この状態を続けるか、どっちがいい?」と言われたことがあるが…半分強迫じゃないのかこれ?
 とは言え、今を考えると『続ける』を選択する自分であった。そういう意味ではまあ致し方がない。

 BIGで6億当たったら、こんな状況ともオサラバだ。
 …遠いか。 orz

| | コメント (0)

2012/06/13

世界で買い物します?

 eBayの代行業者がいくつか存在する。
 向こうとのやり取りは結構面倒なのが身に染みて、自前でEbayを使うのはやめてしまい、代行サービスを使う方向に転換して早1年。いや、いくつかの代行サービスを並行して使って早1年かな。

 お金はかかるが、放っておくだけでどーにかしてくれるのがいいのである。
 時は金なり、時間のほうが大事。と言うか、やってる暇も無ければ、オークション終了時刻も忘れてしまうことが多々ある。

 その中でも、『ある』サービス業者には困ったことがある。それは輸入禁止物についてである。
 このサービス業者はeBayとは別のウェブサイトを持っていて、代理サービスを行うことのできる物品のみ『代理サービスを行う』マークをつけている。

 物品は多々あるが、輸入禁止物は当然、(普通には)輸入できないし、『ある』サービス業者もその旨を注意事項として述べている。
 しかしこの業者は、実のところ輸入禁止物であろうとなかろうと、『代理サービスを行う』マークを付けている(少なくともこの文章を書いている2012/6/13もそうであった)。

 システムとして、サービス利用者(ユーザ)はそのマークを基に入札することになるのであるが、前述のことがあるため、輸入禁止物かどうかは、実はユーザ側で判断しなければならないのである。
(ちなみに小生は、輸入禁止物であることは分かっているが、マークが付いているからどうにか輸入するのだろう、と思っていた)

 しかし、そんな輸入禁止物でも落札は可能だ。
 ただしその品は手に入らず、問答無用で出品者に返却される(落札金額は払い戻される)。しかし、この『ある』サービス提供者は当然の権利として手数料が引かれてしまうのである。つまり、若干の労力と若干の金銭が無に帰することになる。

 どうやらこの『ある』サービス提供者、輸入禁止物かどうかのチェックをきちんと行っていない。
 単純に、出品者が書いている(提供している)説明内容について、使われている単語をチェック(自動チェック?)しているに過ぎない模様である。よって出品者がそういったことを書かなければ、輸入禁止物とはみなされないという残念な状況である。

 何ともいい加減な…。
 そういうことを考えると、誰にもこの『ある』サービス業者はお勧めできない。

 その点、別のサービス業者はいい感じである。もちろんベストエフォートであるが、少なくとも今まで利用してきた上では『最善の方法』を提供してくれるし、可能な限り選択の余地をくれる。
 結局そちらのサービス業者を使うようになってしまった、って話。

| | コメント (0)

2012/01/01

2012年になりんした

 完全に休暇気分で朝方までだらだらとしており、ほとんど寝ないままに毎年恒例ヨド福箱を狙ってきましたよ。
 とは言っても色々な状況から、いつもより遅く出かけてしまったこともあり、現地到着のころには(部分的に)結構並んでおりましたとさ。

 海外パソは瞬殺だったようで、個人的にも値段的に気にはしていたのですがね…まあ無理か。ってなことで急きょタブ狙いに切り替え。そのタブも、自分のところで整理券が残り数枚となってしまってギリでした。
 あとは寒さとの戦い。毎年並ぶところは奥まったところで、寒いながらもそこまで厳しくはなかったのですが、今回は敷地外! 外ですよ外! 吹き荒ぶ風の何とやらで、結構ガッチリな装備なのにどんどん体温が失われてつらかった。

 我慢大会も終わり、タブ入手。予報通りのiPad2 16GB WiFiでしたとさ。
 個人的にはios系のものを持っていないので、これはこれで良かったかな。

 ちなみにあけおめメールとか何とかの話。
 ツレ以外の新年一番最初のメールが、某理保からってどうなんだか…。
(Xmasの最初のメールも、ツレ以外はやっぱり双葉~からでしたw)

| | コメント (3)

2011/12/31

2011年も終わるか

 いやぁ、走りに走った年だった。
 走るだけなら毎年のことだが、自分や周囲に起こる凶事やら何やらがいくつもあった。いや正直、つらい年であったと思う。

 それも日本古来からいうところの厄年である(当人は結構なおっさんなので)。これまたいい感じに(やな感じに?)ピンポイント。そりゃあ悪いことが起こりまくるはずだ。まあ別に厄年なんぞ気にしてはいないのだが。

 今年一番つらかったのは、やはり精神的な負担である。そこから肉体的負担に続いてゆくのがかなりつらい。
 知る人ぞ知る、うちのツレは多種多様な病気を併発しており、今年も(少なくとも)3ヶ月は入院していた。これがそのまま精神的および肉体的な負担になっていたし、うちはこの2人しかいないので、どちらの側もはけ口すら持っていないのがつらい。

 おまけに金にならない仕事ばかりが(相変わらず)増え、自分の疲れを癒すゆとりもなかった――疲れに気づかないほど忙しいわけでもないので、疲れたままで仕事を続けていたのが、ある意味ツレの看病にもその疲労が表面化したということもあった――ついいら立ちを隠しておけずに出してしまうこともしばしば。

 仕事はそのうち用無し扱いも受けたが、捨てる○あれば拾う○あり、何とか別の場所へおさまった…代わりに二足どころか三足のわらじを履くことになり、さらに忙しさが増加。この状態でツレの次の入院が決まってしまっても、俺はもはや何もできなくなりそうだ。

 とは言え、どんどん働いて少しでも金を持ってこないと、入院費も出すことができない(結構高額)。それでそれなりに『高給取り』と言われる程度を稼いでいるのだが…区も市も県も国も、税額だけ見て何の援助もしてくれないという残念さもある。

 そして次の年へ…またこの状態は続くのであろう。

| | コメント (0)

2011/12/11

近況(2011.12)

 一旦部から捨てられ、他の部に拾われ。
 給与ベースは当然変わってしまった。やることも変わり――のはずが、元の仕事の代役は居ないので、捨てられた割にはそのまま引き継ぎもなく結局自分でハンドリング。つまり、少なくとも2人分働く羽目に――というか2人分働いてます。給料はひとり分だけど(それも下がったけど)。

 いやマジで3ヶ月くらい前までは、12月は2011年で一番暇になるはずだった。だからそういう計画を立てていたのだが、さすがに実現不可能か――また今年も有休が20日分ほど消し飛ぶのだな。12月のご褒美めざして11ヶ月間を頑張った自分が、かな~り馬鹿みたいに見える。

 そんなわけで、とにかく忙しい。
 自分自身『よくやってられるな~』と半ばあきれていたりなんたり。

 うむ、もうちと楽しいことを書くか。

 昨日は久しぶりにバイクに乗った。
 寒かったが、気分が少し晴れた。夜まで走っていたので、月蝕も見たし。

 L++はまだまだそれなりにやっていたりもするが、正直言って消化しているだけ。とは言っても数日毎に立ち上げ~な感じだ。さっきまでやって、何とかリアル時間に追いついたが…来月は冬の旅行に3人とも連れて行かなければならなくなった(3つのセーブは3人のヒロインになってる)。

 カグラ、今日はひと月ぶりにやった(3DS自体立ち上げてなかった)。第五章は敵をやっつけたところまではやったのだが、まだイベントコンプしておらず(第四章までなら、5人とも脱秀である)。で、先輩を出して遊んでみた。確か前評判だと移動が遅いということだったが、やたらと久しぶりなので感覚的にはよく分からず(苦笑)

 PSP、全然立ち上げてないな~。と思ったらバッテリ切れてるし。

 Xbox360も立ち上げてない。多分かれこれ数ヶ月…。

 ちっちゃいもの倶楽部
 005SHがメイン端末としての座について早半年くらいか。キーボードがほとんど平坦なのでかなり打ちづらいが、トータル的には良機として気に入っている。
 NokiaのN810を入手後、環境構築の時間が取れず放ったままだ。
 TC-100が6色すべてそろった。
 WS020SHのキーボードの反応がにぶくなってきた。

 なんか普段リビングで使っているマシンが、ログインアカウントがadminなのにも関わらず、Windows updateを行うとadmin権限が無いからアップデートできないよエラーとなってしまう…なんじゃこれ?

| | コメント (1)

2011/07/26

レコーダーの買い増しの続き(というかDIGAへの愚痴?)

 最近のDIGAは、リモコンのテンキーが蓋に収納されていて、かなり使いにくい。こんなリモコンの仕様でok出した(最近の)設計グループの顔が見たいもんだ。

 ちなみに2003年のDIGAのリモコンは、テンキーが外に出ていたし、なかなか使いやすかったので、2台も別途入手したほどだ。
 と言うか、今時AV機器のリモコンって、普通にテンキーが外に出ているものだとばかり思っていたが…少なくともウチにあるものは、リモコン自体が簡易的なものを除けば、TVもコンポもビデオ(笑)もテンキーが外にある。使う頻度の高いものを収納するとはおかしなデザインである。

panasonic.jp/diga/rc_kodawari/ (全角変換済み)
 ここを見て噴き出したことが。

「よく使うドライブ切り替えがワンタッチ!」でも、よく使うテンキーはしまっちゃいました!

「カーソルキーの誤操作が少なく」って、上キーと一緒にやたらと番組表ボタンを押してしまうという誤操作が多くてつらいんですが…。

「こだわりの形状」と言われても…形状より先にボタンとその配置のほうが優先順位が高いでしょ、リモコンなんだから。

 せっかくシンプルリモコンが付いているのだから、フルリモコン側はテンキー出しても良かったんじゃないですかね? と言うか、シンプルリモコンは要らないでしょ。

 もしかして、フルリモコンもコンパクトに作りたかったとか?
 どうせなら、ぱかっと開ける形式ではなくて前にスライドさせるのはどうですかね? 長くなるけど、どっちも同時に使えるとこんなにストレスもたまらないんですけどね。

 それと、上位機種には無線リモコンがついているらしいけど、この説明が「ご要望の高かった数字キーが表に出ているレイアウトを採用」って…分かっててそう書いてくるところが、もしかしてダメ会社なのか? 御社の昔のDIGAは、そういうリモコンだったんだけどねぇ。
 個人的には、結構ソツないもの作ってくる(ある意味)安心会社と思ってたんだけどなー。

 あと、全然関係ないけど、DIGAのサイトは見難い。サイトが表示されるとラインナップのメニューのようなリボンが下部に出て、時間とともに瞬間的に下部に引っ込む。それから、『知る』とか『選ぶ』の部分にマウスカーソルを持っていくと、突然サイネージみたいなのが表示されるのだけど、かぶってて邪魔。
まあ私ゃデザイナでは無いけれども、このデザインが『いい!』と考えたのが理解できない(良いデザインだからWebに載せたのだろうから)。

 展示品を確認した時は、フツーにテンキーが付いているリモコンが、この機種用かと思ってた(前述のように、そのリモコンは上位機種向け)。
 まあ、DVD-RAMを使っていなければ、DIGAじゃなきゃならん事は無かった(それだけでDIGAしか選択できず)。

| | コメント (0)

2011/07/20

レコーダーの買い増しとHDMI

 今まで使っていたHDD/DVDレコーダーは2003年製のアナログチューナー型のやつで、(ツレが)ほぼ毎日酷使している割にはこの約8年間HDDがクラッシュすることもなく、ただちょっとDVDを認識し難くなってきたな~程度で動いていたり(DVDクリーナー使ってももう無理みたい)。

 なんで酷使するかと言えば、80GBしかないので(それでも当時は大容量)、やりくりするのに酷使しているらしい。ちなみに私ゃ滅多に使わない。
 しかしHDDがこんなにもつとは…俗に言う『アタリ』だったかも知れない。

 まあまだ壊れていないとは言え、ソースの方式が変わってしまえば仕方がない。まあチューナーだけを買うという手もあったのだが、ツレのリクエストに、

・チューナー2つ
・HDDもっと広いやつ
・DVD-RAMが使えるやつ

――というものがあったので、まあ今ならダブルチューナーも安いし、500GBが普通になってるようだし、またPanaでいいし、ってことで買い替え…いや、買い増しか。まだほとんど使っていないけど。
 しっかし小さいな~。ファンも小さいし風量も少ない。大丈夫かこんなんで? 大概こういう『モノ』って、コスト削減でだんだん弱っちくなってくるんだよね。初期設計でマージン稼ぎすぎた&安価な部材でもマージン稼げるとかなんとかで。清く正しく設計・製造しているところなんて、千万もあるプロジェクトの中のたったひとつくらいの確率じゃないか? と思ってしまう。

 ちなみに、TV側との接続は、今までD4+音声で接続していたのだが、これを今回はHDMIに変更した。何故かと言えば、HDMIにするとA/V信号が1本で済む。それに、ちと高めだが、Thin cableも出ている。まあデジタル同士で相性がいいだろう・綺麗だろう…って話もあるのだが、私の目耳には良く分からない(苦笑)。やっぱりHDMI化の個人的な一番メリットは『1本』だな。むしろ屋内アンテナ線もあんな同軸ケーブルを使わんで欲しいもんだ(いや仕方がないのだが)。

 そんなこんなで、新しい家電が増えましたとさ。

| | コメント (1)

2011/03/30

欠けた魔法陣

 例えば、だ――

 何年、何十年も修行に励み、使役するための魔物を呼び出す魔法陣を描く。
 魔法陣に魔物が呼び出され、最初のうちは大人しく言う事を聞いている。
 ふと気づく、魔法陣の一部分がもろくも消えそうである。そして消えた。
 魔物は魔法陣から外界に出てしまった!

 こうして魔法使いの旅ははじまった。

 そしてある日、誰へともなくつぶやく。
「私は外界の魔物を討つべく、魔物の軍勢と戦ってきた。
 もう心身共に極限に近い。しかし私は最後まで戦う!」

# ただし、魔物を呼び出し、逃したのは当人。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧