書籍・雑誌

2012/04/15

メジャースプーン

 まあ、ある因果から、ぼくのメジャースプーンを読んでみた。
 この著者の文は初めてである。

 あまり時間は取れないので、それこそ就寝直前(個人的には、就寝時すぐ寝てしまうタイプ)もしくは朝食後の若干の時間を重ねて、だ。

 中身は、まあ面白かった…話の筋だけ。
 正直なところ、個人的には主人公に感情移入し難かった。何故かといえば、あの年齢であそこまで考えないのがメジャーだろうからだ。少なくとも自分が同じ歳のころは、あんなに大人びた考えはしなかったし、年齢を重ねた今となっても、あの歳でああいう考えの立て方は違和感を覚えた。そこだけが、せっかく話の中に自分が引き込まれても、つい現実世界に戻ってしまう残念なところだった。

 なので、正直なところは人に薦めるほどでもない。
 あまり小説を読まない人には、読みやすいので薦めるかも知れないが。

 ただ、どこかで似たような能力の話を読んだような既視感(?)はあった――まあ、類似能力にしても、同じ世界ではないし、同じ世界に類似能力を持つ違う人間が存在することも起こりうることなので、それは全く構わないだろう。

 まあ、小説の類を読むのは久しぶりである。
 そういう意味では楽しさも上乗せ感があるし、期待も大きかった可能性もあるか。

| | コメント (2)

2011/09/21

83日間も…それは生きたか生かされたか?

 カテ:書籍――を書くのは個人的に珍しい。普段読んでいる漫画で言えば神知る14のDVD同梱版を買ったとか、雑誌で言うとSH2Aを使おうかと思ったら、Xtalすら手持ちが無かったとか…。
 まあそんなのばかりで結構偏った感じに見えるのだが、事実上は結構多様な文献に目を通していたりする。もちろん大概が時間的都合で趣味か、仕事(またはそれに近い)ものしか読んでいないのは事実だが。

 そして久しぶりに普通のドキュメンタリを読んだ。
 新潮文庫:朽ちていった命 - 被曝治療83日間の記録 -

 事実自体はもう10年以上前の話である。しかし感想なんて、とても書けない。
 もし時間があれば、ぜひ目を通して何かを感じて欲しいと思う。

 あながち関係ないことでも無いが、25年ほど前に自分から原子力や放射線について書籍レベル(と言っても、図書室や図書館に置いてあるレベル)で調べた当時から、医学的に助けられるかどうかということについては何ら変わっていない――変わりようがない、ということを再認識した。

 こういうことが起こり得る可能性は0%ではないことを知っている人がいて、知ろうとしない人がいて、知っていても動かない(自分のような)人がいて、それらが大多数で日本の今を担っているのであろうか。

| | コメント (0)

2009/06/30

4bit-Micro Com

 大人の科学は、とうとうマイコンの世界へ!
 待ってましたよ~。

 買ってきたよ~。
 まだ開けてないけど(苦笑)。

| | コメント (3)

2009/06/17

モテモテが!

 新装刊で出てたな~。スゲー!
 あれは買ってこないといけないなー(じゃあ、見たらすぐ買えよ>自分)。

 いやホントにあれは、外で読めないんだよ。
 万人受けするものでは無いと思うが、あの作者は才能を感じたわ~。

| | コメント (0)

2009/05/27

追悼

 残念なことがありました。

 沢山の物事が、永遠の秘密になってしまいました。

 ご冥福をお祈りします。

| | コメント (0)

2009/04/09

アダルツ科学

(なんだこのタイトルw)

 今回のやつも面白そうだが、次回は4bitマイコンだってね。
 こりゃ気になるわ。

 今時4bitってのがいい!
 アキュムレータ2つでやっと0~255のカウンタが作れるんだぜ!

 個人的には、Arduinoを付録にしてもらっても嬉しいのだがw

| | コメント (1)

2009/04/02

また腕七

 んー、またARM7か。
 ARM9もかなり安くなってきたんだが、まだ雑誌付録にするほどでもないってことか?

 せっかくだから、Cortex-M0でも特別価格で出したらいーのに。
 ああ、まだまだ開発ツールを出せないか。

 と言うか、せっかくのNew processorなんだし、雑誌に添付したらどうだろうか?>RX processor
(アーキテクチャは案外気に入ってます)

 暇とやる気があったら、ARM7でいいからデバッガを作りたいもんだのぅ。
 手元にMulti-ICEあるし(なぜか自前)。

| | コメント (0)

2008/06/09

おとなの……

 次の大人の科学は、アナログシンセが付くらしい。
 いやぁ、どうしてこうもツボを押さえてくるかな(苦笑)。

 買いでしょう、これは。

 以前のテルミンも、かなり遊べたもんねぇ。
(ただしイヤホンジャックを付けないことには、ちょっとウルサイ)

 今度はイザってときに買えないのが困るから、Amazon頼みかな。
 ちょっと変えれば、任意波形出力機にもなるよね(そのものだけど)。DIYには手ごろなんではないかな。

| | コメント (1)

2007/10/30

miniテルミン

 なかなかうまくならんのだ。
 とゆーか、少し本体が動いてしまうだけでアンテナが揺れて、勝手にビブラートってドユコト!

 楽しいのだが、そんなこんなで土日はキーボードのほうを弾きまくっていたって事だったりする。

 いや、テルミンももちろん面白いよ。知らないうちに荒城の月とかやっちまってるし(ぉ
 つーか、とっととイヤホンジャックを付けないと、あと、電源スイッチをプッシュボタンにするといいかもな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/25

バンチのコンシェルジュ

――好きなんだけどw

 今週のコンシェルジュは、なんだか人物のデッサンつーか、何か雰囲気がいつもと違うような気がする。
 気のせいか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧