ペット

2011/04/21

インペラ交換&CO2電磁弁の掃除

 何とか早めの21時に帰宅できたので、とっととインペラの交換である。
 特に難なくおしまい。ただし入水側のホースが微妙に硬化してきていて、かなりしっかり締めないと、水漏れという…。ホースの買い置きはあるんだから、まとめてホース交換もすれば良かったなぁ。この時間ではちょっとそこまで大きなことはできないか。

 ただその代わりに、どうもここのところたまにCO2電磁弁が『ビー』と鳴り出すのが気になっていたので、ちょっと分解してみた。そして掃除。サビ…じゃあないんだろうけど、なんだか汚かったのできれいにしておく。
 それで組み立てるとあら不思議、あの『ビー』という振動音(?)がまったく鳴らない、まるで新品のような状態に。やっとくもんだな~(ただし分解したから、精度が低くなっただろうな…CO2漏れるかも?)。

 あーもうこんな時間か…ちょっと仕事してから風呂入って寝よう。

| | コメント (0)

2011/04/19

インペラ破損~

 先週頭くらいから、どうもメイン水槽に使っている外部フィルタの調子が悪い…と言うか、調子が悪いようで、何かカラカラ(カツカツ?)と小さな音が鳴り続けていた。
 空気でもかんだかな~という程度にしか考えず、週末の掃除(もちろん水槽の)時にでもチェックしようと、その場は気にするのをやめた。

 そして週末、掃除の前にふと流水状態を見たら…流れてな~い!
 完全に止水状態である。この水槽、この状態で約一週間だったのか…その割には生体の状態が見た目だが悪くもなく、水質チェックも許容範囲内。まず良かった。

 それでとっととフィルタをチェックすると、タイトルにあるようにインペラが壊れていた。インペラは羽根部分と磁石部分に分かれているのだが、横にきれいに分断されていた。だからこの一週間は磁石部分だけくるくると回転していて、羽根部分との接合面が擦れてカラカラ音が鳴っていたようだ。

 ついでに、磁石が奥まって取れにくく、ふとした弾みにセラミックシャフトが手の内から床に落ちて割れてしまった二次災害!
 とっととチャームにアクセスして、とりあえずパーツを注文しておく。

 日曜日の深夜(と言うか、もう日付は変わってたけど)に注文して、火曜日に届くというスピーディさ。いい会社さんですわ。

 明日あたり早く帰宅できたら、何とかせにゃならんなぁ。
 たぶん早帰りはできないが(本日仕事が増加したのだよ、トホホ…それも0円の)。

 インペラやポンプユニットは、スペアを用意しておいたほうがいいね、という内容でした。

| | コメント (0)

2009/06/30

ベタとか

 とうとうベタ君(3代目)が★になった。
 ウチに来てから約2年2ヶ月、まあそれなりに生きたと思う。

 元気だった若い頃は、ピンセットで空中に上げたエサにジャンプして食べるという、なかなか活発なやつだった。
 定番のベタエサの径が大きいのか、たまにくちびるで咥えたままアタフタしていたこともあった。

 そんなユーモラスなやつも、晩年はエサも食えず、何日も体を底砂に横たえてほとんど寝たきり状態だった。
 そして今日、とうとう★になった。

| | コメント (0)

2009/02/10

そろそろか?

 ウチのベタ君が、かなりもうろくしているようだ。
 どうも一ヶ所にじっとしていることが多くなってきているし、目もよく見えないようだ。

 ここに来てもうそろそろ2年だからなー。まあそれなりかな。
 なるべく長生きしてくれたまえ。

 そういやあ先日初めてバレングラスを購入した。安いやつを1つ。
 それまでの間、メイン水槽はいぶきのエアストーンだったが、ちょっと見た目をアレして使ってみた。

 見た目はなかなかいいな。でも換えが無いから、メンテがしんどいかも。
 あとエアストーンと違ってそんなに重量が無いので、ちゃんとキスゴムで固定しないと水流で動いてしまうのが難点かな。

| | コメント (0)

2007/06/03

なぜか

昨日も餌をやってないのに~
何匹かのダニオは腹が膨らんでる~
なぜだろう~
ああ恐ろしき 弱肉強食の世界~♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/05/03

さかな

 隠れた趣味(隠れてないが)で、アクアリストとか言う某をやっとるのだが、どうも赤プラ(レッド・プラティ)を見た人曰く「へー、金魚飼ってるんだ?」

 金魚じゃないぞ、プラティだ。
 大体、俺は金魚があまり好きではない(どーでもいいが)。

 一応、つがいの赤プラ、唯我独尊な雌赤プラ、つがいから生まれた10数匹の赤プラ――赤プラばっかりだ。
 その他数匹のダニオと、安い割には案外奇麗なアカヒレ、そしてこれまた非常に愛くるしいベタ(三代目)が居る。

 他にも多少は飼ったことがあるけれども、数ヶ月以上長生きしとるやつらはこいつらだけじゃのー。
 エビが欲しいのだが、ミナミが全滅以来どうも俺にはムリくさい。

 とにかく癒されるよな~。ひょうきんさ(バカさ?)とか、動きとか。
 近づくと『腹減った~、餌くれ~』ってな感じで近寄ってくるし、愛いやつらじゃ。

 水草とか見てるだけでもいいわ~。
 こういうのが、普段殺伐とした仕事をやっている企業戦士(?)には必要なんだよな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/29

エビちゃん

――たってモデルやってるコではないよ。

 外出してたら、ミナミが10匹200円だったので、ついつい買っちゃった、ってな話。
 んでもって、4時間くらいかけてゆっくりと水合わせの上で、水槽へ投入。

 メインのほうは良くわからんが、元々生体がほとんど入っていないので、多分隠れているだけなのだろう。
 しっかしキューブのほうは、と言えば――Sサイズのプラティが4匹入っているのだが、この中に3匹投入したところ、後ほどほんの数時間の間で1匹食われた!

 あ、もちろんプラティがミナミを食ったのだ。
 何だか知らんが、人間が食うだろうしっぽ部分を残して、頭のほうが無くなっていた(そして亡くなっていた)。残骸と言うか、脱皮直後の柔らかい時にやられたようだ。すぐ近くに脱いだ皮(と赤くなったしっぽ)が無造作に捨ててあった。

 んー、やっぱりこの狭さだとつら過ぎたか。隠れる場所もあんまり無いし(水草を植えるでも無く、放り投げ入れている)。
 そんなワケで今さらながら、たまたま持っていたエビシェルターを入れておく。これでどうだろうな。

 うーん、見ているとやっぱりプラティがエビにちょっかい出してるなぁ。いつまで生き残ってられるかな? 頑張れ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/19

うねうね

 昔、画面一杯にうねうね動く触手のデモとか流行ったな~。最近見かけないな。

 それはともかく、先週アヌビアス・ナナを買ってきていて、現在は様子見のため隔離中。
 そのプラケを見てみると、なんだか数ミリのうねうね、と言うか伸び縮みする生物を発見。

 小さ過ぎて良くわからず、顕微鏡で見てみたところ、どうやらプラナリアかウズムシか、そんなところだろう。
 ちょんちょんと付いた目が愛らしい(ぉ)

 そしてヨウ素消毒してしゅーりょー。
 世知辛いのぅ(何だこりゃ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/20

水草

 換水に失敗したとでも言ったらいいのか、いつの間にか水草が一部溶けちまった。
 そう言えば生命力が強いと言われる、浮草が溶けて全滅した。

 フロッグピット気に入ってたのになぁ。
 つか、あのアナカリスでさえ溶けるって、どーよ?

 この夏の高温化でミクロも一部シダ病っぽいし。
 かなり困ってます。

 やっぱり外掛け水中モーターだと、水温上昇するんだなぁ……。それはそれで気に入ってるんだがなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/09

また★ひとつ

 先週末辺り、某に言われてプラティを飼うことになった。水槽容量の兼ね合いで2匹だけだが、ミッキーマウスの紋が可愛いヤツである。

 4日後、まずは1匹が★となった。
 現在はもう1匹もヤヴァそうである。

 観察結果を考えつつウェブで探してみると、どうもヘキサミータ病というものかも知れない。
 残念ながら虫下しは持ってないし、それを買いに行く暇もない。

 それでも、できる限りは長い時間を過ごして頂きたいものである。

 しっかし、無関係ながらアカヒレは強いなぁ。熱帯魚じゃあないけど(苦笑)。
 そんなアカヒレにも伝染するのだろうかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧