パソコン・インターネット

2013/02/10

Thinkpad z61mへのGPUリフロー

 5ヶ月ほど前に、メインマシンとしていたz61mが突然瀕死状態となってしまった。
 画面はノイズが入り、WinXPは不安定で、リブートするもメモリ変えるも変わらず。
いやBios画面ですらダメで、memtest86+を動かすと、あちこちメモリエラーが発生するようになった。
Lcd

 いくらメールの閲覧をAndroidタブやiPad2でやろうと、やはりメインマシンが無いと色々と苦労することこの上なく(サブマシンはx61なので、z61mからデータ抜けばまあ良いのだけど)、やっぱり大きな画面で見たいものも色々ある(何とは言わないが)。
 で、9月に結局(初めての)Vaio S - SVS15を購入したのだが…その話は別スレで語っている通りで、とにかく使いづらい。もう半年近く使っているが、未だ慣れない。
Memtest

 そこで何か修理する手立てを考えた。
 もちろんM/Bを購入すれば手っ取り早いのだが、ヤフオクではz61mなんてほとんど見る影も無い。eBayを見ると数台出ているが、マトモな本体をそのまま入手しても『修理』では無く『乗り換え』になってしまう。

 更に考えると、画面ノイズはGPU、メモリエラーはノースブリッジであろう、ということで、たまに見かける『熱によるBGA半田ボールのクラック等』では無いか? と思い当たった。
 よくよく考えると、z61mのファンassyの、GPUとノースブリッジに触れる部分には、何故かエラストマーのような弾力材が挟まれていた。これが熱について非効率なのではないだろうか? 廃熱がうまく行かず、そのまま各チップが熱を持って半田ボールに害があったのではないか? と考えた。

 ではリフローすれば何とかなるかも…いずれにせよ既に壊れているのだし…ということで、早速ヒートガン(ホットガン)を入手する。4kくらいの、ヒーター部をアナログダイヤルで可変できるものだ。
 温度計は手元に赤外線温度計があるので、これを使うことにした。

 とりあえずz61mのGPUとノースブリッジ(多分)を出しておく。M/Bの取り外しまでは行わない。そこまで行うのは結構面倒だからだ。
 一応アルミホイルで対象のチップ以外を囲んでおく。カプトンテープをあちこち貼り付け、なるべく他の部分にダメージが行かないようにする。

 どこまで熱すれば良いのかは、ほとんどカンである。M/Bの半田を溶かしてみて、その温度をポイントとしていくらか高い温度を必要とするだろう――なぜならチップの表から熱して、裏面の半田の温度を上げないとならないからである。とは言っても、webリソース上は220度前後の例が見当たった。よしそれで行こう。

 あとはヒートガンの温風にあてつつ温度を上げてゆくだけである。意外とヒートガンが重いので、持っている手がしびれてくる。
 温度はゆっくりと上げてゆく。もちろん温度計で表面温度を気にしながら。

 目標温度付近で温度をほぼ固定、たまに竹箸で真上からチップに圧力をかけてみる。
 そんなこんなで約2分間。

 そして、最後は逆にゆっくりと温度を下げてゆく。
 60度付近まで下がって温度が安定したら、ヒートガンの役目は終わり(ヒートガン自体も温度を下げてからoffしなければならないので、温度が下がりきるまでチップに当てないでブロウしっぱなし)。

 こんなことをGPUとノースブリッジの2箇所に行った。

 お次はファンassyとチップの間の細工。これは手元の銅版を加工して、なにやら先ほどのエラストマーっぽいものを省いて何とか合わせこんだ。少し厚い分にはテンションが掛かるだけなので問題ない。
 かつ、念のためファンassyとその上にのるキーボード裏面に、まず貼る一番の小片を貼り付けておく。

 さて十分に冷えた後に組み立て、電源on。
 をを、少なくとも画面のノイズは消えた!

 memtest86+を起動.
 すぐにエラーが出ない。すばらしい! そのまま一日動かしっぱなしにしておく。

 動かしっぱなしで一日後、メモリエラーは無くなった。
 ではせっかくなので、新しいHDDに工場出荷状態のリカバリをかけてみよう。

 実はここで色気を出してしまい、リカバリじゃなくてWin8を入れてしまいましたとさ。
 う~ん、とりあえず問題ないようですな! 修理完了。

| | コメント (2)

2012/09/17

VAIO S購入

 基本的にはThinkpadユーザであるが、どうも最近目ぼしいものがなく…いや、Thinkpadに限らず、なんだかどこを探しても1366x768なんていう寂しい解像度(これで筐体がでかくて不便だからどうしようもない)ばかりで残念だったのだが、とうとう新しいマシンを入手してしまった。

 ちなみにメインマシンの切り替えである。今まで使っていた某Thinkpadは、突然M/B(のどこかが)いかれてしまって、どうしようもない状態になってしまった。HDDが死んだくらいならまだマシだったのだが(それはそれで悲しいが)。

 前置きが長くなったが、結局量販店を見ていて、手ごろな値段で解像度が高いSony Vaio S(Type Sではない)にした。ちなみに解像度はFull HD、つまり1920x1080である。壊れたメインマシンは1680x1050なので、少しだけ解像度が高く、かつ使い勝手がほとんど変わらないだろう。

 で、3日ほど経ったので簡単に『いやなところ』だけを書いておく。

・テンキーいらない。これのせいで画面に対して正対できない。
・やっぱりアイソレーションキーボードはどうも慣れない。
・キーボードが光るのは良いが、キーとベースの隙間からLEDの光が直接漏れているのが安っぽい。
・HDDアクセスランプなどが手前にあるが、普通に作業していてこれは見えない。
・チャージランプ、電源ランプ、AC/DCランプが別々にあるのが変。
・それも、電源ランプとAC/DCランプがすぐ近くにあるのが訳わからない。
・WEBキーなんて不要だろ。そんなキーよりも音量キーを配置してくれたほうが嬉しかった。
・ワイアレスon/offのハードキーはないのか…残念。
・指紋認証デバイスがない。考えてみると地味にいい機構だったのだな。
・タッチパッドでかすぎ。ホームポジションで打鍵していると、たまに触れてしまう。
・USB端子が向かって右側に3つは使いづらい。せめて1つは左側もしくは後部に出して欲しかった。
・有線LAN端子も右側、それも手前側にあるので接続しづらい。
・Blu-rayドライブは左側だが、もっと手前にスロットを出して欲しかった。
・スピーカーの音量が小さい。音質はそれなりなのは仕方がないが、テンキーを配置するよりもメインキーの両サイドに配置してくれたほうが良かった。
・標準インストールソフトが多過ぎ、かつ、スタートメニューの直下にあるので分かりにくい。『VAIO』とかフォルダ作って入れてもらったほうが分かりやすかったのに。
・天板が薄くていいけど、剛性がなくて、たわむとすぐに割れそう。
・そんな天板の傾斜は遊びがありすぎ。止まることはしっかり止まるが。
・なんでケンジントンロック穴がこんなところに? デザインしている人はロックを使ったことがないのか?
・どうもキー、そしてパームレストに指の脂が目立つ。せめてパームレストはどうにかなっただろうに。

 ま、そんなところかな。
 なんだか『だったら買わなきゃいーんじゃ』とか言われそうだが、致し方がない。優先度は、laptopで1680x1050もしくはそれ以上の解像度を持つこと、C2Dよりも新しいCPUを持つこと、懐具合――を鑑みて、これしか無かったからだ。

 もちろん気に入った点もあるが、そんなところを書いてもアレっぽいので、今は書かないでおく。

| | コメント (11)

2012/07/14

@niftyすごろく

 これ、さいころの目って裏操作されていないよね?
 そこを信じたとして、自分はかなりさいころ運が弱いんだな~と。

 今週はこの土曜日でゴールしたけれども、今までアイテムを使わずしてゴールした試しがない。
 今回だって、高下駄とバリアー、足ノビールそしてキャタピラを使って、1日を残してゴールだ。

 まだこういったアイテムがあれば何とかなるが、それはまれであるから、ゴールできない場合がよくある。

 キャタピラ使ったときにさいころの出目が『1』って、なんでこんなによく見かけるのだろうか…。

 なんか不満だわ。

| | コメント (0)

2012/06/21

キー入力のプロ?

 某所のガジェット向け記事を読んでいて、思わず笑ってしまった内容があった。
 記事の内容に笑ったのでは無く、投稿コメントに笑ってしまった。

 その投稿には、「自分は入力のプロで――云々」と、こう書いてあった。

「キー入力のプロはカナ打ち」

「『おめでとう』も、ローマ字入力なら8打鍵だが、カナなら5打鍵!」

…あのぅ、対象のガジェットって親指打ちなんですよ。
 まあ親指でも打鍵数が少なければそれだけ速くなりますが、ハードウェアとしてはそういうことを求めていないでしょう。そういう意味合いで、お呼びで無いかと。

 キー入力が少なくて済むという意味なら、(慣れ優先で)もっと速い入力方法があったり、昔から研究されています。昨今のフリック入力もその一端ですな。

 まあ、正直なところは『井の中の蛙』っぽさ丸出しなので、つい笑ってしまったってこと。
 その方もプロというくらいなので、限定された定義の中(井の中)なら、打鍵がすご~く速いのでしょうけどね。

 いや、その方の手が非常に小さくて、例えばHP200LXのキーボードを両手打ちできるのなら別ですけど。

| | コメント (0)

2012/06/02

なぜかTheur`s Lab.が消えた

謎。
自分の端末からたまたまアクセスしたら、ネット上から消えていた。

不思議だ…まだニフ会員なのだがなぁ。
このココログは消えてないようだし。

ま、マトモな情報は無いから、大きな問題では無いのだが。

| | コメント (3)

2012/05/19

自炊も開始(DR-C125とDC-210N)

 だんだん自分の部屋(書斎と言い張る)が積読(笑)で大変なことになり、複数の書棚にも目いっぱい詰め込んでいて書棚の仕切り板がひしゃげてきたという現実。
 これを回避するために、とうとう自炊を始めることになった。

 利用機器はCanon DR-C125とCarl DC-210N。手狭だから自炊するのに、広げて使うScanSnapや400枚丸ごと裁断機なんぞ使わない。
 つまり省スペースでの作業が第一でこれらを購入。

 とにかく初めてなので、最初はスキャン設定変更とスキャン結果確認を行ったりきたりしていた。
 結局のところは、フルカラーでとりあえず読める品質と、電子ペーパー端末でもそれなりに読める品質の2通りの設定に辿り着いた。とは言えそんなにスキャンをかけたいもの(デジタル化したいもの)はグラビアでは無いので、300dpiで問題ない。
 ただし一冊あたり2つのpdf化を行うこととした。まあ、グレー化はフルカラーpdfから変換できるので、時間以外に何ら問題は無い。

 そんな訳でだらだらと日々数冊ずつ行って、やっと家にあったトラ技約100冊のpdf化が完了。棚がひとつ空いた(苦笑)。
 概ね一冊あたり、裁断含めて10分くらいか。いちいちタイトルや見出しを入力しているので、それはそれで面倒だったりする。

 次はエレキジャックやらInterfaceだな。
 場所をとっているコンビニコミックやら小説もやってしまうつもりだが、まだまだ手間隙かかるのだな。

 そうそう、DC-210Nのガイドは磁石で張り付いているのだが、作業をしているとだんだんとズレが発生するのだ。大概がカッター口から書籍を入れているので、書籍がガイドに突き当たる力や、カッティング時の分散力によるものと思われる。
 なので別途強力磁石(ネオジム磁石が適当だろう)をガイド後部の押さえとすることで、多少なりとも抑制効果があるようだ。

| | コメント (0)

Wimaxを導入(ただしmobile運用のみ)

 今まで無駄に@niftyで金を払っていた――メール等のサービスのためだけに、何故かダイアルアップをフルチャージしていた――のであるが、このコストを減らすことを考えた。

 考えているうちに、Wimaxに興味が出てきた。今なら@niftyサービス料込みで4k弱。なんだ、現状のコスト+2k弱でWimaxが入手できるのか…それはそれでいいかもな~。

 てなことで、URoad-SS10を手に入れた。

 まだそんなに使っていないが、家の中で下り2Mbpsくらい、外だと1.5~4Mbps(場所と時間に依存――ちなみに神奈川~東京)のようだ。まあ、以前使っていたのがGP01なので、移動体と考えるとこれくらいでもそんなに気になることはない。まあ、005SH単体の3G通信よりは速い場合が多くあるので、おおむね満足かな。

 ついでに充電&設置用に、IKESHOPで汎用microUSBクレードルを購入してきた(と言うか、以前購入していたのを使ってみた)。本体横の接続ボタンは都合上押せなくなるが、擬似固定APかつ充電クレードルとしてはまあまあだ。

 まだ出たてのものなので、多分近いうちにファームアップデートがあるのではないかな? 今でもまああんまり気にならんけど、より良くなれば嬉しいもんだ。

 とどのつまりは、コスト増!(苦笑)

| | コメント (0)

2012/01/08

Flashで作ったCM

――とにかく、やめて欲しい。

 せっかくメインの記事を読んでいるときに、両隣でパチパチと動いているとウザい。
 いらいらするし。

「絶対にその会社のバナーなんて、クリックしてやらん!」という気持ちになる。

 それに、最近見る『パチパチ』動くやつって、中身がないから興味をそそらない。
 せっかく社用で探していても、そんなしょぼいやつなんてクリックせんのだけど。

 あ、そうか。
 中身がないから、パチパチ動かしてどうにかアピールしているのか!

――そういうCMのFlash作っているデザイナ(デザイン会社)って、しょぼいな。
 いや、そんなしょぼいものに「ok」を出してしまう発注元が、しょぼいのか。

 ついでに――Opera mobileはプラグインとか入れんでも、デフォルトでFlashを止めているので嬉しい。
 なんでこれがフリーなんだろ? 個人的にはいくらか支払っても良いのだけどなー。

| | コメント (0)

2011/10/12

Yahoo!ボックスは便利だが…

 昨日、Y!ボックスをAndroid端末に入れてみた。
 プレミアム会員なので50GBも利用できる。WiFi環境下であれば、結構有難いストレージである。

 しっかし…端末のメモリに常駐するのねこれ。
 ただでさえ少ないメモリなのに、常駐する意味が分からない。一定時間ごとにSync取ってるから? それともY!ウィジェットのため? いや意味が分からない。

 という訳でアンインストール。
 ちなみに少なくとも手前の環境では、Yahoo!ボックスを別手段で使うことができているので洋ナシ用無しである。

 Opera miniでbox.yahoo.co.jpにアクセス。これだけでいい。

| | コメント (0)

2011/08/16

たまにアキネータ

 少しは改善(?)されたかと思って、またまたトライ。
 う~ん、まだまだだな。

 というか、こちらが用意している答え(前回と同じ)がマイナーなほうなのか、「それは…」と言われても1回目では間違えるし。
 30問も40問も絞り込みの質問されたら、そりゃ当たるだろ~などとも思う。

 ま、遊びレベルか。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧