VAIO S購入
基本的にはThinkpadユーザであるが、どうも最近目ぼしいものがなく…いや、Thinkpadに限らず、なんだかどこを探しても1366x768なんていう寂しい解像度(これで筐体がでかくて不便だからどうしようもない)ばかりで残念だったのだが、とうとう新しいマシンを入手してしまった。
ちなみにメインマシンの切り替えである。今まで使っていた某Thinkpadは、突然M/B(のどこかが)いかれてしまって、どうしようもない状態になってしまった。HDDが死んだくらいならまだマシだったのだが(それはそれで悲しいが)。
前置きが長くなったが、結局量販店を見ていて、手ごろな値段で解像度が高いSony Vaio S(Type Sではない)にした。ちなみに解像度はFull HD、つまり1920x1080である。壊れたメインマシンは1680x1050なので、少しだけ解像度が高く、かつ使い勝手がほとんど変わらないだろう。
で、3日ほど経ったので簡単に『いやなところ』だけを書いておく。
・テンキーいらない。これのせいで画面に対して正対できない。
・やっぱりアイソレーションキーボードはどうも慣れない。
・キーボードが光るのは良いが、キーとベースの隙間からLEDの光が直接漏れているのが安っぽい。
・HDDアクセスランプなどが手前にあるが、普通に作業していてこれは見えない。
・チャージランプ、電源ランプ、AC/DCランプが別々にあるのが変。
・それも、電源ランプとAC/DCランプがすぐ近くにあるのが訳わからない。
・WEBキーなんて不要だろ。そんなキーよりも音量キーを配置してくれたほうが嬉しかった。
・ワイアレスon/offのハードキーはないのか…残念。
・指紋認証デバイスがない。考えてみると地味にいい機構だったのだな。
・タッチパッドでかすぎ。ホームポジションで打鍵していると、たまに触れてしまう。
・USB端子が向かって右側に3つは使いづらい。せめて1つは左側もしくは後部に出して欲しかった。
・有線LAN端子も右側、それも手前側にあるので接続しづらい。
・Blu-rayドライブは左側だが、もっと手前にスロットを出して欲しかった。
・スピーカーの音量が小さい。音質はそれなりなのは仕方がないが、テンキーを配置するよりもメインキーの両サイドに配置してくれたほうが良かった。
・標準インストールソフトが多過ぎ、かつ、スタートメニューの直下にあるので分かりにくい。『VAIO』とかフォルダ作って入れてもらったほうが分かりやすかったのに。
・天板が薄くていいけど、剛性がなくて、たわむとすぐに割れそう。
・そんな天板の傾斜は遊びがありすぎ。止まることはしっかり止まるが。
・なんでケンジントンロック穴がこんなところに? デザインしている人はロックを使ったことがないのか?
・どうもキー、そしてパームレストに指の脂が目立つ。せめてパームレストはどうにかなっただろうに。
ま、そんなところかな。
なんだか『だったら買わなきゃいーんじゃ』とか言われそうだが、致し方がない。優先度は、laptopで1680x1050もしくはそれ以上の解像度を持つこと、C2Dよりも新しいCPUを持つこと、懐具合――を鑑みて、これしか無かったからだ。
もちろん気に入った点もあるが、そんなところを書いてもアレっぽいので、今は書かないでおく。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Thinkpad z61mへのGPUリフロー(2013.02.10)
- VAIO S購入(2012.09.17)
- @niftyすごろく(2012.07.14)
- キー入力のプロ?(2012.06.21)
- なぜかTheur`s Lab.が消えた(2012.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
『タッチパッドでかすぎ』について、Synaptics ClickPadのSmartSense設定で「ゾーンへのポイントを制限する」にチェックを付けたところ、ほぼ期待通りに。
しかしなぜか両手の平がついてしまう場合において、あるタイミング(まだ不明)だとカーソルが動いてしまう。惜しいな~。
むしろシートでも貼り付けて自分で何とかしたほうがよさそうだ。
投稿: Theur | 2012/09/18 20:44
え~、VAIOでデフラグしたりネットワーク速度改善したりするのに、年間支払がいるの?
でも、それらのツールでこちらに損失があっても保証はされない…。
これにお金かけるのって、初心者狙い?
初心者だと、ここに年間費用かけないとそういうことが全くできない、と思う可能性が高いし。
つーか、デフォルトでそんなことをする(フックしてしまう)のはナシだよな~。
同社のマーケティング関連の考え方を疑ってしまう。
こういうところは、さすが日本の会社かも…やることがおかしい。
投稿: Thaur | 2012/09/20 23:06
標準インストールされている、laptopをコントロールするソフトは、Thinkpadのほが使いやすいし高機能だわ。
Sonyのはイマイチってとこ。まあ、初心者向けなのだろうけど。
投稿: Theur | 2012/09/23 00:00
ここまで利用してきて一番の難点は、
(思ったより)キーボードが使いづらい!!!
普段使いのマシンとしては、致命的。
せめて13インチ版のようにテンキーが無かったら良かったのに…。
投稿: Theur | 2012/10/02 13:00
当然時間とともに売価は下がるのだが…もう3万も値下がりしとった。早いな~。
最近新たに、内蔵カメラによるゼスチャを使ってみたが…使い物にならなかった。
ディスプレイが斜め上を向いているのがフツーの位置だと思うが、その状態だと内蔵カメラも上向きである。もうちょっと考えて設計すべきであろう。役立つとは到底思えなかった。
トータル的には、悪くはないマシンなんだがなぁ。
それだけに無駄なところが鼻にかかるわ。
投稿: Theur | 2012/10/21 02:11
そういや、秋冬モデルがだいぶ前に出ていたな。
Win8になった程度しか、変更点が分からなかった。タッチパネルでもないし。
投稿: Theur | 2012/11/25 09:57
未だキーボードだけは使いづらい。
ホントにキーボードだけは使いづらい。
いやまったくキーボードだけは使いづらい。
かなり慣れたはずだが、こんなキーボードではゲシゲシと文章を入れられ~ん。
Sonyがデザイン優先っぽいことは知っているつもりだったが、まさかここまでとは…。
投稿: Theur | 2012/12/03 01:40
普段は液晶パタンとサスペンド(なのかハイバネなのか?)にしているのだけど、液晶を起こしてもまれに画面が復帰しないときがあることに気付いた。
仕方なく再起動させてログを見ると、レジューム時(と思われる)に例外が発生していた。
まれなので、それ以上追跡はしていないけれども。
投稿: Theur | 2012/12/20 16:47
SVS15のポトリが欲しいな~と思っているのだが、VAIOってポトリの取り付け・取り外しにlaptopの電源断が必要らしい。
うへ~、ダメダメじゃないか。
所詮、VAIOってのは『ステイタス』であって(いつの???)、『ツール』では無いってことか。
まあ、本体買っちゃったから使うけどさ。
# もう少し金があったら、(ダメになってきていると言えど)Thinkpadを買っていたなぁ。
投稿: Theur | 2013/01/28 12:14
ちなみにSVS15のポトリは、何故か有線Ethernetソケットが2つある。
何故???
USB2.0ソケットが2つしかないので、これは有線Ethernetを1つにしてUSB2.0を3つにしてくれたほうが良かったのに。
どーせHUB経由だろうし。
ポトリにHDDを内蔵できるのは素晴らしい。
クーリングファンも内蔵してくれたら更に高評価なのですけどね。
# SonyがLenovoより劣化しているとは知らなかったトホホ。
投稿: Theur | 2013/01/28 12:24
失礼、訂正。
VGP-PRS35のUSB2.0ポートはx3とのことでした。
3つあれば間に合う…買うか。
投稿: Theur | 2013/01/28 17:20